ピアノを弾く環境について(その1)

ピアノを弾く環境について

ピアノ好きが頭を悩ます問題。それはピアノを普段弾く環境。
日本の住宅事情を考えると、防音室にグランドピアノをおいて24時間ピアノ演奏し放題という理想的な家庭は少ない。


理想的な環境は

24時間完全防音でグランドピアノでピアノはスタンウエイ、備え付けの楽譜棚にオーディオセット、冷暖房完備・・・ため息が出る。


大体は、

防音なしの部屋にグランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノといった環境で、近所の人のことを考えて演奏時間も限られてくる。

同居する家族にとっては騒音だったりするので(特にハノン、ツェルニーなどの基礎練習は聞く方からすると苦痛)家族がいると昼間でも演奏を控える、練習したくても出来ない人いると思う。


アパート、マンション住まいの場合、ピアノの重量、スペースの関係から電子ピアノを所有している人もいるはず。電子ピアノ購入を検討している人はヘッドフォンをすれば騒音面は問題ないと思っているかもしれないが、ピアノの打鍵音や振動が結構大きいことに驚くと思う。マンション、アパート住まいで電子ピアノをおく際は、フローリングにそのままだと階下に響きすぎるので、防音じゅうたん、防音マットなどを敷いた上に電子ピアノを置く方が良い。


電子ピアノの打鍵音に関しては、私も購入の際に気をつけたつもりだったのだが、ヤマダ、コジマ、ビックカメラといった量販店や楽器店などでは周りの音もあるので打鍵音がわかりにくく、量販店や楽器店で演奏した時には小さいと感じた打鍵音も家では思ったより大きかった。
もし、電子ピアノの購入を検討しているならばその点も十分注意する必要がある。
ピアノ – livedoor Blog 共通テーマ