音大受験、音大進学について

音大受験、音大進学について

音大の受験を決めたら早めに対策を立てたほうが良い。
もし、先生についているなら「音大に進学したい」ということは早めに伝えるべき。それによりレッスンの方針や勉強法も変わってくるし、場合によっては師事する先生の変更、音大受験専門学校、予備校へ通うこともあるだろう。

音大といっても目指す大学によっては難易度や倍率の高いところもあるが、少子化、不況で大学も受験生確保に四苦八苦し、定員割れしているところもある。以前よりもAO入試、推薦など窓口が広くなってきたのは確かだ。

しかし、音楽大学の場合定員割れしているといってもピアノがまったく弾けないのに音大ピアノ科に入学できるなんて事はありえないだろう。音大の受験科目は音大に入学してから専攻科目をこなすための最低限の基礎知識である。出来なければ大学の授業でついていけなくなる。

ピアノ科であれば、ピアノの技術はもちろんのこと、楽典や聴音などの対策も必要。声楽や作曲科になるとまた違った対策をしなければならない。

進学する大学を選ぶ基準は人それぞれで、学費の安さ、つきたい先生がいる、家から近い、師事していた先生の出身など様々だろう。

音大受験をきめたら、各大学に資料請求、夏期講習会、オープンキャンパスなどの情報収集もきちんと行おう。
また、音大は一般大学と比べると学費が非常に高く、入学後も何かと費用がかかる。正直一般家庭には厳しすぎる額になることは間違いないが、その点は家族で話し合いが必要だ。

また、音大進学以外に、海外の音大への留学や、国内、海外の音楽専門学校への道もある。無理に進学しなくても高校、大学、社会人になっても趣味でピアノを習い続ける人だっている。専門でやっていけるのか?実は趣味としてやっても満足なのではないか?その点も踏まえて考えてみるのも良いだろう。

音楽大学・学校案内(2008年度)

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
’07年度学校案内、’08年度受験参考資料、’08年度実技検査内容。音楽大学・短大・高校を受験する人のためのガイドブック。特別記事・岡山城東・弥栄東・幕張総合高校の普通科音楽(系・コース・選択)を訪ねて。一般大学音楽学専攻の概要。大学入試センター試験の概要。
【目次】(「BOOK」データベースより)
国公立大学/私立大学/短期大学/高等学校/専門学校/巻末付録(専攻別大学・短大一覧/私大・短大08年度試験日程一覧/私立大学学費等一覧/保育、幼児・初等教育関係大学一覧)

音大進学 – livedoor Blog 共通テーマ